一問一答
動画マニュアルをうまく使えば社員教育の効率性・効果性をアップできるとのことですが、実際にそのような事例はありますか?
- マニュアル作成ツール Teachme Biz 導入・運用支援
- 一問一答
- 動画マニュアルをうまく使えば社員教育の効率性・効果性をアップできるとのことですが、実際にそのような事例はありますか?
動画マニュアルをうまく使えば社員教育の効率性・効果性をアップできるとのことですが、実際にそのような事例はありますか?
弊社の支援先企業(以下A社)で動画マニュアルの導入後、
教育体制の改善と業績の向上に成功した事例をご紹介いたします。
事例について述べる前に、社員教育における効率性・効果性について説明しましょう。
一般的な意味として、
効率性とは『少ない量のインプットで、同じ質のアウトプットを生むこと』を指し、
効果性とは『同じ量のインプットで、高い質のアウトプットを生むこと』を指します。
これらの定義を社員教育に当てはめると、以下のようになります。
効率性:工数や所要時間を減らしつつ、社員の習熟度の水準を維持すること
効果性:工数や所要時間を増やすことなく、社員の習熟度の水準を高めること
A社は、動画マニュアルの活用によって
社員1人あたりに対する教育の工数を減らしながら、
社員全体のスキル水準を高めることに成功しました。
つまり、効率性と効果性を同時に高めたということになります。
初めに、導入から成果創出までの経緯をご説明します。
①導入前の課題
A社は関東エリアでカー用品の販売店を展開している企業です。
動画マニュアルを導入する前は、店頭スタッフの接客スキルのバラつきが課題となっていました。
その要因は、店舗でのOJT(=On the Job Training)が機能していないことにありました。
OJTが機能していない背景には、以下の1→6の負の循環がありました。
1.スタッフによって仕事の進め方が異なり、『効率的なやり方』と『非効率的なやり方』が混在している
2.「誰から仕事を教わったか」によって、スタッフのスキルに差が生まれる
3.接客中も、スキルの低いスタッフでは対応しきれず、高いスタッフに代わってもらう
4.スキルの高いスタッフは仕事に追われ、低いスタッフは「教える時間がないから」と放置される
5.仕事を教え合う習慣が廃れ、各々が自己流のやり方で仕事を進める
6.1に戻る
また、こうした状況の弊害として、
接客対応がスムーズに進まずに販売機会のロスも生じていました。
同社の教育責任者は、これらの課題を改善するために
『仕事の進め方の統一』と『効率的に教育する方法の確立』が必要であると考え、
動画マニュアルの導入を決めました。
②改善に向けた取り組み
検討の結果、動画マニュアルは、
『スタッドレスタイヤの接客販売』から着手することを決めました。
その理由は以下の通りです。
・準備期間を考慮すると、ちょうど良いタイミングで販売シーズンを迎える
・『膨大な商品知識』と『顧客への細かいヒアリング』が必要で、対応できるスタッフが少ない
・スタッフの多くが携わる業務のため、動画マニュアルの浸透のきっかけになる
マニュアルにする業務を絞り込んだ後は、
マニュアルを使った教育がスムーズに進められるように、仕組みを整備しました。
具体的には、以下の資料と教育カリキュラムを作成しました。
◆スキルマップ
スキルを5段階で評価する基準を定め、誰がどの段階まで習得したかを管理する表です。
◆動画マニュアルのトレーニングコース
マニュアルツールのトレーニング機能を使い、必修項目のマニュアルの一覧を配信しました。
◆スキル検定
必修マニュアルを全て閲覧したスタッフを対象に、接客対応の実技テストを実施しました。
※スキルマップやトレーニングコースは別途オブジェクトを用意しますか?
③取り組みによる成果
一連のカリキュラムに則って動画マニュアルを運用したところ、
スタッフの販売スキルは全体的に向上しました。
スタッフがマニュアルの内容をスムーズに理解できたのは、
・長い説明文を使わずに、動画によってコンパクトに説明されている
・実際の店頭で撮影されており、自分が接客する様子をリアルにイメージできる
・『接客の流れ』は動画を見る、『知識やポイント』は補足説明を読むといった具合に、見る人の用途に応じて見方を変えられる
など、動画マニュアルの利点が発揮されたからです。
また、まずまずの大がかりなプロジェクトでしたが、
平常の店舗営業と並行しながら、期日通りに取り組みを最後まで進めることができました。
こうした効果もあり、スタッドレスタイヤの売上は前年比196%の実績を記録しました。
以上が、動画マニュアル活用による効率性・効果性アップの事例です。
取り組みを進める上で、成功に導くことができた要因は何だったのでしょうか?
同社の教育責任者からお話を伺いました。
①現場教育の重要性を発信しつづける
現場スタッフの教育は、時間がかかり効果も見えづらいことから
目の前の業務・売上に直結する業務よりも後回しにされがちです。
日々の売上目標に向かうことはもちろん重要ですが、
『今後も私たちで店舗を回していこう!』と将来を見据えた意気込みも
同じく大事なものです。
現場教育がいかに重要かを発信することで社内の士気が高まり、
取り組みを進めやすくなります。
同社ではプロジェクト推進にあたって社長のメッセージを社内全体に配信し、
マニュアルの必要性の啓蒙や、企業全体で現場教育に取り組む決意の表明などの
キャンペーンを実施しました。
②進捗が良くても悪くても徹底的に追いかける
取り組みを進めるにつれて、
進捗の『良い店舗』と『悪い店舗』が明確になってきます。
このときプロジェクトリーダーがすべきことは
進捗の悪い店舗に対して『何をしているんだ!』と叱咤することではありません。
進捗の良い店舗の状況から『どうやって上手く進めたか』、
そして進捗の悪い店舗の状況から『なぜ上手く進まないのか』について意見を吸い上げ、
そこから得たノウハウ・対策を共有することが重要です。
取り組みの進め方が完璧でなくても、
『前進することができた』という観点で肯定的に捉えました。
③経営陣や管理チームも現場に伴走する
現場教育に関わる取り組みは、現場が主体となって進めます。
①や②でも述べた通り、日々の業務に追われる中で取り組みを維持することは
容易ではありません。
同社においても、
マニュアルの導入そのものには『あれば役に立ちそう!』と賛成していた社員も、
いざ店舗での運用が決まると『取り組まないといけないんですか…?』と
尻込みしてしまうことが多かったそうです。
経営陣や管理チームはこうした現場の負担に寄り添いつつ、
自らもプロジェクトの一員として最後まで役割をこなすことが、最大の成功要因なのです。
まとめ
動画マニュアルを活用して、
教育の効率性と効果性をアップした事例をご紹介いたしました。
今回の事例では、成功に至るまでの経緯は以下の通りです。
①課題:スタッフのスキルのバラつき、販売機会のロス
②取り組み:マニュアルの整備、スキルチェック制度の確立
③結果:全スタッフの習熟度の向上、販売業績の倍増
A社の教育責任者のお話では、取り組みを成功できた要因として
以下の3点を挙げていただきました。
①現場教育の重要性を発信しつづける
②進捗が良くても悪くても徹底的に追いかける
③経営陣や管理チームも現場に伴走する
社員教育に対する取り組みは『何をすべきか』『どんな効果があるのか』が見えづらいため、
長期にわたってモチベーションを維持できるかが勝負となります。
アッシュ・マネジメント・コンサルティングでは、誰でも簡単にマニュアル作成を行うことができる、マニュアル作成ツール「Teachme Biz」の導入支援を無料で提供しています。業務効率化のために、マニュアル作成ツール導入をご検討中の方や、マニュアル作成の効率化・定着化にお悩みの方は、ぜひ、お気軽にご相談ください。
マニュアル作成ツール比較表
代表的なマニュアル作成ツールと
Teachme Biz を
機能・価格・実績で
比較しました。
マニュアル作成ツールをご検討中の方にツール選定に役立つ資料を無料でご提供いたします。
代表的なマニュアル作成ツールとTeachme Biz を機能・価格・実績で比較しました。
10項目の機能面から導入・運用を行った場合の料金シュミレーションまで
各ツール毎に比較しておりますので、
マニュアル作成ツールの導入をご検討の方は是非ダウンロードください。
CONTACTお問い合わせ・資料請求
ご不明点・疑問点等、
お気軽にお問い合わせください!
- メールでのお問い合わせ